あなたは満足のいく生活をしてますか?
ほぼ満足してるよーって人いますか?
はろー!カサイチカ(@chi___z)です。
医療・介護の世界の大きなテーマ「QOLを高める」
じつは医療・介護の世界だけじゃなくて、もっともっともーーっと浸透するべきものだと思うんですよ。
自分の生活の質よりも仕事を優先にして生きてるひといっぱいいるじゃないですか。
看護師だってそう。
病院で忙しく働いている看護師の生活の質って高いか?????
自分の人生充実してる!最高!って思っている看護師ばっかりだったら、潜在看護師70万人にもならないはず。
仕事がツライと思っている看護師って多いです。
そんな看護師がすこしでも減って人生たのしんでほしい。
だからこの記事では、あなたのQOLが上がって、人生捨てたもんじゃないなって思えるような話をしていきたいと思います。
もくじ
ぶっちゃけ看護師は衣食住に困ってない
生活の質って衣食住なのかな?
でも看護師って生活するには不自由ないくらいの給料はもらってるよね。
その中で奨学金の返済、車のローン、旅行…なにかと出費はあるけど
ストレス発散にかわいい服を爆買いしたり、デートのために服を買うことができる。
衣には困ってない。
それに明日のご飯買えない…ってほど苦しい生活はしてないよね?
たまには友達と飲みに行って、美味しいもの食べられる。
食に困るほどではない。
看護師でホームレスっていないよね。
職場から住宅手当も出るし、生活するための基盤は整っているでしょ。
住にも困ってない。
じゃあなんで毎日充実してると思えないんだろう?
生活には困ってないのに何が足りないんだろう?
それは自分の価値を理解してないからです。
仕事ができると自分の価値はイコールじゃない
自分の価値って一体なんでしょう?
ぶっちゃけ、忙しくてそんなこと考える時間もないのが本音。だよね?笑
じつは仕事が不慣れなうちに起きる、自分の価値を感じられないスパイラルはなかなか面倒。
👇一部書き出してみたよ👇
▶️先輩が自分でやったほうが早いのに自分に指導してて時間がかかってる
▶️即戦力じゃないことをわかっている
▶️患者の気持ちに寄り添うほど看護師として余裕がない
▶️べつに自分がないくても病棟はまわる
▶️いろいろ申し訳ない
新人のうちに多くの人が感じることなんだよね。
毎日毎日、うまく仕事できなくて怒られているとネガティブ思考に拍車がかかる。
そして、看護師として一人前じゃないっていうだけなのに、自分自身が一人前じゃないと思っちゃうひとがめちゃくちゃ多い。
どんどん自分の価値を下げてちゃって、自己嫌悪に陥る。
本当に珍しくない話で、自分では気づけないことが多いんです!
まずは、看護師としての価値と自分自身の価値をハッキリさせることが大切。
時間には価値があることを忘れない
時間は無限じゃないんだよね。コレ実は内緒なんだけど、時間は有限なんですよ…!
ほとんどが仕事の時間で終わる毎日。
ところで、看護師として働いてる時間にはどれほどの価値があると思いますか?
自分がいなくても職場はまわるし、先輩の手をとめることもない、毎日ツライと思っているなら、働いてる時間に価値はないんじゃない?
勉強に関してはどうだろう。
仕事のためと思って家に帰っても勉強している時間には、どれほどの価値があると思う?
掘り下げてみると、看護師として働いている時間がムダなんじゃないかと感じるよね。
でも、じつはムダじゃなくて結構ラッキーな時間なんですね〜
そのラッキーを自覚するにはどうしたらいいか?
考えてみよ〜
自分の価値と時間の価値を理解する方法
自分は看護師であれど、看護師であることが自分の全てではない。
さっきも軽く触れたけど、これを自覚することが超重要!
ようは、依存しちゃダメなんです。
看護師であることは自分の一部であって、考え方すべてを「まだ半人前の看護師である私」にするとかな〜りあぶない。
でも、この「半人前なのに」っていうのはラッキーとも捉えられる。
ぶっちゃけ看護師の能力はそこそこなのに、給料はわりともらえてるってのがデカイ。
指導してくれてる先輩と5万も10万もちがうわけじゃないんだよね。
簡単に言うと、看護師としては価値はそこそこなのに、給料もらえるから時間的価値はいいってこと。
それが楽しいかツライかは別の話なんだけど、
あなたのいる環境が理不尽ないじめのある職場だったら、時間的価値はゼロ!
そこで仕事を続けるかどうか考え直してください。
逆に、ツライけど、ツライんだけど人間関係はソコソコかなってくらいだったら、価値はあるよね。
時間的価値を感じられるなら、自分の価値もUPできます。
知識が自分の価値をあげる
医療に限った話じゃなくて、全てにおいて大事。
周りに言われたから急性期で3年働いているひとよりも
旅をしながら生活したいから派遣として働けるように3年働こうと思っているひとのほうが賢いよね。
看護師として働きながら投資をしたいから貯金しようと思っているほうが賢い。
知識ひとつで未来の自分の生活スタイルは変わります。
「なんとなく」で過ごすのはやめる
なんとなく〜で過ごすほと価値のない時間はありませんねぇ。
ダラダラしている時間に価値を持たせたいなら
このダラダラしている時間が最高の気分転換〜そしたら集中して勉強できる〜
こういった目的があれば価値があるけど、何にも考えないで過ごすのは完全NGです。
勉強もなんとなく〜でしてたら全然身につかない。
仕事に必要な勉強は、受験勉強とはまっっったく違います。
目の前の参考書を暗記しても臨床では活かせないからね。
患者のことをイメージして点と点をつなげるための勉強を意識しないと、その勉強の時間には価値がありません。
👇合わせて読みたい👇
働いてるだけでいい時代は終わった。目指すは高い生活の質。
ちょっと前の時代は「いい会社に入って、定年まで勤め上げる。会社第一!」な価値観だった世の中も、だいぶ変わってきてるよね。
働くことだけじゃなくて、どう働くか、どう自分の能力を伸ばすか、自分の可能性はなんなのか。
仕事のための人生じゃなくて、人生のための仕事。
自分の生きたいスタイルで生きることに重きを置く人が増えてきているんです!
これってめちゃくちゃいい傾向じゃない!?
生活の質を高めることが、許される世の中になっているわけですよ。
仕事しかしてない人間よりも、自分や時間の価値を見いだして生活しているほうがステキな時代が到来してきてます!!
まず、生活の質をあげていくには自分の価値と時間の価値を知ること、コレが大事。
仕事がぜんぜん出来ないって落ち込んでる時間があったら、仕事に活かせるような勉強をしたらいい。
時間がムダだと思ったら、有効に使えるような環境に移ればいいだけの話。
生活の質を変えるには、自分や時間の価値を高めるか、思い切って環境をガラリと変えるかしかないんです。
でも、まずチャレンジしてほしいのは自分の価値を知ること。
環境だけ変えても自分の価値を理解してないと同じことの繰り返しになってしまうからね。
1日ひとつでいいから自分を褒めて自分を肯定して上げてください。
カサイチカ(@chi___z)でしたー!
コメントを残す