もう心が限界かも…今日しごと休みたい…
どもー、看護師バックパッカーのカサイチカ@chi___zです。
仕事のことを考えたら吐き気がしたり、動悸がしたり、とにかくツラくて休みたいって思ってませんか?
とくに新人のうちは色んなことがプレッシャーで常に緊張していますよね。
仕事よりもこわい先輩の目が気になったり、声が気になったり、気が抜けない。
気がついたら気持ちが限界に近くなってませんか?
いまにでもコップから水があふれそうなほどになってませんか?
そんなときは一回休んでみよう!
冷静にしごとと自分の健康を天秤にかけてみたらわかるんだけど、心が疲れていると正常な判断ができないよね。
そんな時はまず、この記事を読んで自分はどうしたらいいか一緒に考えてみよう!
看護師でもズル休みが必要なときはある!
きっとあなたはマジメですごい頑張り屋さんだとおもいます。
自分では息抜きしているつもりでも、ずっと頭のなかに仕事のことが浮かんでませんか?
あなたが疲れているのは体よりもこころだと思います。
実際にあなたは今しごとのことをどう思っていますか?
「仕事だるい〜」「先輩うざい〜」「残業ムリ〜」って思ってますか?
あなたが1日くらいズル休みしても職場は回ります。
さらに言ってしまえば、あなたじゃない誰かが休んでも職場はまわる。
仕事を休まないといけない状況って結構あるじゃない?
・子供が熱を出した
・車が事故った
・家族が病気になった などなど
看護も医療もチームだから一人休んだだけで崩れるようにはなってないんだな!
むしろ、ずーーーーっとがんばり続けていきなりパタッと仕事に来れなくなってそのまま退職しちゃうほうが職場のダメージは大きいでしょ。
1回休んで、リフレッシュして再スタートしてくれたほうがよっぽどありがと〜〜〜って感じです。
ねっ!
ズル休みするためには行動!
電話連絡する
いちばんドキドキするのは「休む電話」をかけること。
緊張するよね。
そうゆう時は病人になりきるのが大事!
嘘も方便ってことばを全身全霊かけて表現してください。笑
自分がこれからどうしたいのか考える
せっかくズル休みしたんだからこれからの自分についてゆっくり考えよう。
普段の休みはストレス発散や勉強であっという間に時間はすぎちゃうけど、これはいいきっかけ!
これから先も働きたいと思える職場なのかを自分とじっくり向き合ってみて。
電話で休むことを伝えた時の相手の反応はどうだった?
「どうしても出勤できないの?」
「いいからとりあえず出勤しなさい」
「みんなツラくても仕事きてるのにあなたは休むのね」
あなたを気遣う言葉じゃなくて、否定的な言葉をかけられたらそれはもう判断していい時です。
そのまま仕事を続けてもあなたを守ってくれる環境じゃない。
ミスをしたときに解決方法を考えるんじゃなくて、あなたを責めることしかしない人間関係に埋もれてたらあなたの人生が狂っちゃうよ。
逆にあなたを気遣ってくれる言葉をかけてくれたら、いくら今の状況がツラくても続けたほうがいいです。
新人のうちは誰だってツライ。
一人前なんてほど遠くて先輩に迷惑ばかりかけちゃうし、勉強も進まないのは想定内です。
先輩だってあなたに完璧を求めてるわけじゃないんだけど、人の命をみる現場ではだれかがフォローして完璧な医療を提供しないといけないの。
今のあなたは一人ではむずかしいけど、守ってくれる先輩がいる環境ならまわりを信じて続けてみようね。
次に出勤したときの対応をイメトレする
休みをもらって次に出勤するときも緊張するよね…。
このときは周りにお礼をしっかりいうことが重要になるよ。
「お休みいただいてしまってすいません。ありがとうございました。」
ぜっっったいに忘れちゃダメ!
ズル休みした日に考えてこれから先この職場で働くのは厳しいな…と思った場合も、
やっぱりこの職場だったらがんばれる!と思った場合も必ず言いましょう。
人としてね。
しっかり休む。
あとは勉強のことも、職場のことも考えないで思いっきり休む!
職場と家が近かったら目撃される可能性もあるから、おうちの中で出来る最高の過ごし方をしよう!
時間も気にしないでYoutube見るでもいいし、好きなもの好きなだけ食べるでもいい。
社会人であることも忘れて、あなたしかこの世にいないと思い込んでその日は自由になろう。
そして、寝る前にまたすこしだけ考える。
人間は夜に考えるとネガティブになっちゃうから本当に一瞬だけね。
「今日は休んじゃって罪悪感…だからやっぱり頑張ろう!」
「ゆっくり休めた!わたしにここの職場はムリだ!転職することを前向きに考えよう!」
このどっちかだけ!どっちかだけでいい。
夜にたくさん考えちゃだめだよ。
さいごに
あなたはすごく頑張ってる。昨日に比べたら覚えた技術もあるし、知識も増えてる。
仕事初日と比べたらできることがいっぱいあるじゃない?
確実に成長してるよ。
人によってそのスピードと量は違うけど、患者に個別性が大切なようにあなたにだって個性はある。
焦らないで、楽しんで生きるのが大切だよ。
誰とも比べないで、過去の自分と比べて自分の成長を実感してね!
カサイチカ@chi___zでしたー!
合わせて読みたい👇
合わせて読みたい👇
コメントを残す