あなたは看護師が世間知らず、常識知らずって言われているの知ってますか?
悲しいことに、看護師は世間知らずな職業のひとつと言われてるんですよねぇ(ー ー;)
言い訳かもしれないけど!
看護師として働いていると忙しくて他のことを気にしてられなくなりませんか?
とは言いつつも、できれば色々知っておきたいし、賢く生きていけたらサイコー!と思いますよね。
この記事では世の中を賢く生きていくための勉強に使いやすいものを紹介します!
看護師の仕事はやりがいがあって楽しいけど疲れるのも事実だし、いつでも辞めていい心構えをしてみませんか…?
もくじ
看護の世界は閉鎖的だから世間知らずになる
一般企業に就職すると、自分の会社のほかに取引先や営業先などの他の会社と関わることが多いですよね。
でも看護師の世界はちがう。
学生時代からの友人も看護師、周りのスタッフも看護師。加えて、医者や薬剤師、リハビリの先生…。
看護師の環境ってどうしても人付き合いが偏ってきて、転職しない限り新しい環境に行くことはないんですよね。
しかも転職したとしても、職種を変えないかぎり医療機関で働く訳だ。
なかなか閉鎖的な世界にいるもんだ。
看護師だけじゃなくて、他の職種でも閉鎖的な環境は世間知らずって言われやすいと聞いたことがあります。
たとえば医者、自衛隊、教師、消防などなど…
よっぽど自分から動いていって、幅広い友人関係を作らないと閉鎖的な世界で生きていくことになっちゃうんですよね。
世間知らずになっちゃった看護師のパターン
じゃあどんなところが世間知らずなの!?と思うよね。
具体的に例をあげて説明してみるよ!
お局ワンマンナース
ずっとおなじ職場で何年もはたらき続けて独裁者になっちゃたパターン。
よく新人から嫌われている「お局ナース様」です。
ながく働いていると、その部署の歴史を誰よりも知っているから、周りも注意できなくなってきて、さらにワンマンになっちゃうんですよね。なのに本人は気づいてない…。
どうしても閉鎖的な環境ってそうゆう人を作りやすいんです。
じぶんは絶対にならない!と思っていても仕事に慣れてくると新人にイライラしちゃったりするんです。
本当はイヤだよね。
一般常識しらないナース
看護学校に入ると医療科目の勉強ばっかりの毎日ですよね。
国家試験に受かったらそのまま病院に就職して、もっと看護の勉強に追われる。
仕事で疲れる→ご飯たべる→シャワー浴びる→すぐ寝る
こんな生活パターンになっちゃうと、世間のブームにすら乗り遅れちゃうますっ
そして、他の職業のひとと関わることも少ないから、社会人スキルに足りないことも出てきます。
でも「専門的な仕事してるから知らない」なんて言えないし、恥ずかしい思いしたくないですよね。
患者にエラそう、敬語使わないナース
看護師が仕事中にメインで関わるのは高齢者ですよね。(小児科、産婦人科をのぞく)
それなのに、人生の先輩であるはずの高齢者になぜか敬語も使わない、エラそうな看護師がいるんです。
しかも年齢関係なく、若い看護師から中堅看護師まで幅広くいます。
患者の家族がそんな扱いを受けているのをみたらどんな気持ちになるかな?
不信に思うだろうし、心配になると思います。
看護師という立場を履き違えて理解していると常識知らず…と思われちゃいますよね。
なんで看護師は世間知らずになるの?
閉鎖的な環境。
上でも何回か書いてる閉鎖的な環境は、知識も考え方もどんどん偏ってしまうんですね。
自分から新しい何かを勉強しないと閉鎖的な環境にいたら、世間知らずになってしまいます。
看護学校や、職場のつながりが強いと知り合いのほとんどが医療関係者になります。
そうするといつも同じような会話になってしまうし、職場のグチを吐いてスッキリして終わっちゃいますよね。
自分がちがうジャンルの環境に飛び込まないかぎり閉鎖的な環境に居続けることになっちゃいます。
不規則な生活。
夜勤をしているとどうしても不規則な生活になりますよね。
ニュースのためにテレビをみたり、わざわざ録画するなんてほとんどない!
世間では何が起きているのか、政治の動きはどうなのか?って知らないですよね…
一人暮らしだったら新聞もとらないし、どうしても世の中で起きていることから離れていってしまいます。
もちろん他の職業のひとと休みも合わないし、関わりが減ってしまいます。
仕事と職場の往復をしているうちに世間知らずに足を踏み入れちゃう危険大です。
勉強する余裕がない。
不規則な仕事をしているうえに、どんどん発展していく医療の現場にいると一般常識について勉強する余裕はないですよね。
仕事に慣れていないころに
「今日は投資について勉強しよう!」
って思いますか?
その前に「呼吸器について勉強しなきゃ!」「心電図について振り返りしなきゃ!」って思いませんか?
勉強しないといけないことがたくさんあるから、どうしても手が回りませんよね。
就活で困らない。
世の中では大変と言われている「就職活動」
ありがたいことに、看護師の資格を持つにんげんは就職活動で困ることが少ないですね。
就職活動では自分の強みを見直してみたり、自分の売り出し方を体験しない。
自分を見直すきっかけは考え方をかえる大きなターニングポイントになるけど、そのきっかけがまわりより少ないということです。
看護師は引く手あまたです。自分がもとめる条件の職場を見つけて採用試験に望むだけ。
わざわざ自分の長所や短所をあらためて真剣に考えることもないくらいです。
世間知らずを卒業するには勉強しかない
めちゃくちゃ当たり前なんだけど、勉強するしかないです。
政治経済だけじゃなくて外の景色をみるのも勉強だから、違う職種のともだちをたくさん作ったり、インターネットでサクッとニュースを読むでもいいんです。
オススメYoutube
お金の仕組み、損しないためのコツ、1ヶ月で5000円節約する方法などを紹介しているチャンネルがオススメ!
とくに不動産屋で賃貸するときの注意点はマジで知らないと損だった…。
家賃値段交渉のコツとか知っておいたほうがいいよ…!
さいごに
これから100年人生と言われているなかで、看護師として100歳まで働きたいですか?
さすがに年金もらえる歳になったらゆっくりしたいですよね〜
看護師としての勉強は本当に本当に大切。
だけどお金の仕組みや稼ぎ方、保険のことも勉強してなかったからって搾取される側になるなんて悲しすぎませんか!?(T . T)
まずは自分のできそうなところから勉強してみましょう〜
カサイチカでしたー!
👇合わせて読みたい👇
コメントを残す