せっかくの休みの日なのに、仕事のこと勉強のことばっかり考えてしっかり休めないなんてことはありませんかぁー?
言わせてください。
…
…めっちゃわかります!!!!!
仕事が終わってからも気持ちの切り替えができなくて、休めない、眠れない、う◯こも出ないなんてことありますよね。
残業の時間が長いと、帰ってもリラックスする時間じたいが短いし…
休みの日でも勉強しないといけないけど、ちょっとはリラックスして休みたい!
緊張感から解き放たれたい!
そう願うあなたが少しでもくつろげる時間が持てるように、オンオフつけれる切り替え方法を紹介します。
マジでこれは重要です。
そしてオンオフの切り替えはできるだけ早く習得したほうがいい!!!
すぐに全部はできなくても少しづつ意識することで、リラックスする時間がとれますよ。
白衣と私服の着替えでオンオフスイッチ!
看護師である自分。
普段の自分。
その切り替えが目に見えてわかる瞬間は白衣です。
(いまは白衣じゃない病院も多いけど)
職場に来たら、まずすることは「着替え」ですよね!
この着替えをきっかけに看護師である自分から普段の自分に切り替えてくれ!
もう仕事終わり!オフモード!
そんな風に自分の中でオンオフをつけるきっかけを意識させることが超大切です。
ここで意識できないと家に帰っても緊張感が取れなくてリラックスできないよ〜
まず最初は意識することからチャレンジ!
勉強するためのルーティンを決める
看護師が避けられない「勉強」
学生が終わったのに仕事をしてくなかで勉強は必須なんですよね…。
まだ慣れてない時期は仕事だけで疲れがやばいのに、帰ってからも勉強って結構キツイ。
だからこそ勉強するルーティンを作りましょう!
【☝️例えば☝️】
家に帰ってお風呂に入ってから1時間集中してする!
仕事帰りにファミレスに行って勉強する!
早起きして仕事前にする。
自分なりの決め事をつくって、それ以外の時間はリラックスするように意識してね!
シャワーじゃなくてお風呂に入る
オフモードになるには、まず疲れをとろうって意識が大切。
勉強するにしても焦った状態だと頭に入らないので、まずはリラックスしよう!
時間よりも効率を考えて勉強しないと時間がもったいないよね!
お風呂にゆっくり入ると身体が温まるし、自律神経がコントロールされます。
動きっぱなしで疲れた筋肉もほぐれるしね!
シャワー派の人も週に1回は湯船につかってリラックスしたほうがいいよ〜
ご飯を適当にしない
仕事の休憩時間ってなかなかリラックスできないですよね。
ほかのスタッフもいるし、休憩明けにやらなきゃいけないことを頭でイメージしたり、緊張感がつきまとう。
でも家でたべる食事くらいはゆっくり食べましょうよ。
仕事のことも考えない。勉強と食事を一緒にしない。
ご飯食べるとき=リラックス時間
コンビニのおにぎり買って、食べながら勉強とかダメだよ〜!
さいごに
いま書いていたことは、あくまで提案です。
オンオフの切り替えがしやすいきっかけにすぎない。
一番大事なことは、自分がリラックスしやすいポイントを見つけて実践すること。
常に仕事のことばっかり考えて、緊張感につつまれているとどんどんネガティブになって気分の落ち込みが止まらなくなる可能性ありだよ〜!
仕事とはうまくつきあっていくために自分なりに工夫していきましょう!
👇合わせて読みたい👇
カサイチカ@chi___zでしたー!
コメントを残す